リアルタイムレポート
球技大会が開催されました。
5月23日(金)に、校内球技大会が開催されました。
バレーボールやサッカーで、楽しく対戦し、クラスの絆が深まる良い機会になりました。(画像提供:本校PTA)
(画像提供:(株)学校写真様)
出前講座『志望理由書書き方講座』
5月13日(火)に3年生を対象に出前講座を実施しました。目的としては、志望理由書の書き方を学ぶことによって、生徒の進路実現の一助となるように設定しました。
(株)Gakken 学校・社会人教育事業部の尾川 直子先生を講師としてお招きし、指導していただきました。尾川先生は、放送局7年の経験や、アナウンサー講座の実技講師も行っています。
まず、志望理由書を書くことの意義について説明がありました。将来のことを考える機会を持つことは受験勉強のモチベーションにも繋がること、一般選抜でも志望理由書が必要なケースが増えているとのことでより主体性が評価されている実態が把握できました。次に、志望理由書は面接の材料であるとのことです。学問をすることの意味、学部学科で学ぶことの意義が伝わるよう具体的に書くことが必要となってきます。また、書くことで文章構成が整理できれば、面接時に話すこともできるように上達するようです。そのためにも将来就きたい職業や学校での学習の内容を調べることが大切になってくると感じました。
生徒の感想
志望理由書の書き方だけでなく自分がなぜその進路を志望するのかを改めて自分の中で整理する貴重な機会となって良かったです。今回学んだ志望理由書の書き方などを忘れずに活かして大学受験に向けての準備を進めていきたいと改めて思いました。
生徒一人一人の進路実現に向けて今後も学習に励んでほしいと思います。
1学年向け SNS講習会が開催されました。
4月15日(火)に、本校体育館にて、1年生向けのSNS講習会が開催されました。
SNSの特徴や、目の前に相手がいない場合の言葉の使い方などについて、スライドなどで詳しく学習することができました。高校生活の中で、SNSの使い方は大切です。情報モラルの向上に、今後も取り組んでいきたいと思います。
予餞会が開催されました。
1月29日(水)、本校体育館にて、予餞会が開催されました。
卒業していく3年生への「はなむけ」として、下級生たちが、感謝の気持ちを込めてダンスや歌などを披露しました。
大きな拍手や歓声があがり、あたたかい雰囲気の中、会は進行し、多くの笑顔に包まれた一日になりました。
2学年修学旅行
11月11日(月)~14日(木)の3泊4日で修学旅行に行ってきました。行程は以下の通りです。
4日間ともに天候に恵まれ、予定通り行程を進めることができました。生徒たちは、原爆の悲惨さや平和の尊さ、関西地方の文化や歴史に触れ、充実した4日間を過ごすことができました。
理科授業でDNA鑑定
生物選択をしている3年生を対象に、かずさDNA研究所から実験キットをお借りし、生物実験室にて、白衣にゴーグルの習高生が科学者となり実験しました。生徒たちは渡された「謎のお肉」を判別するためにPCR検査を実施しました。結果として豚・牛・鳥のDNA鑑定ができました。
理科の先生方の説明、サポートがとても丁寧で分かりやすかったので、楽しく学習ができました。
主権者教育講演会
11/5日(火)に今年度で18歳となる3年生に向け、「主権者教育講演会」が開催されました。
宮本泰介市長・佐々木秀一市議会議長・選挙管理委員会事務局の方をお招きし、
18歳選挙権にともない、選挙の重要性、政治的リテラシーや政治参加意義について、
それぞれの立場からご講話いただきました。
選挙や政治のお話に絡めながら、生徒が通う、この市立習志野高校が小さな市に存在している意味や重要性に
ついてや、これからの未来を切り開くためどのように社会に関わっていけるかなど、生徒にとって身近であり、大変興味深いお話を聞くことができました。
習高生が部活生の強さひきだすプロジェクト Rise Upに参加!! ~卒業生がサプライズゲストとして登場~
9月27日(金)自己発展学習の体つくりセミナーの生徒を対象に、株式会社 明治所属の管理栄養士、石井礼菜様を講師に招き栄養講座を実施しました。
講座の冒頭にサプライズゲストとして、体操競技金メダリストの萱和磨選手にきていただきました。萱選手も一緒に栄養講座に参加され、ご本人の食生活への意識を詳しく教えていただきました。
第2部では、体操競技部を対象に部活動での特別レッスンを実施しました。
萱選手からは、着地、あん馬、平行棒を重点にご指導いただきました。部活動の生徒は、具体的なアドバイスを受け、新しい技の成功やあん馬の落下が少なくなるなど大きく成長していました。
萱選手のお手本や実際の演技をしている姿を間近に見ることができ、貴重な経験をすることができました。
萱選手 本当に貴重な時間を過ごさせていただきありがとうございます。
習高祭(ならこうさい) 文化の部(文化祭)が開催されました
9月14日土曜日に、快晴の秋空の下、習高祭文化の部2024が開催されました。
各クラスの企画や、部活動の発表が行われ、1619名の来場者の皆様をお迎えすることができました。
多くの方々に御来場していただき、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
当日の落とし物、お忘れ物についてのお知らせです。以下のものが拾得物として届いております。お心当たりの方はご連絡くださいませ。(生徒会担当 林)
<拾得物一覧>※10月中旬までは保管しております。
水筒(黒 ひもなし)、タオルハンカチ(スヌーピー刺繍水色チェック柄)、折りたたみスリッパ(黒地に白水玉)、リップスティック(オペラ コーラルピンク)、タオルハンカチ(ベージュ無地)布地(マイメロディ)、扇子(志賀高原 風景図)、折りたたみクシ(薄いピンク ラメ入り)
国民スポーツ大会(体操女子)
第78回国民スポーツ大会体操競技 少年女子団体総合で3年生太田妃南さんが千葉県チームの一員として全国2位になりました。
(写真向かって左から2人目)